インフルエンサーとは?その定義やマーケティング起用のメリットと注意点を解説

みなさんインフルエンサーと聞くとどのような人々を思い浮かべるでしょうか?トップユーチューバー、華やかなインスタグラマー、もしくは炎上などマイナスなイメージが浮かぶ人もいるかもしれません。

今やインフルエンサーはその話題性、ネットニュースでの取り上げなども合間って芸能人以上の影響力を持つことも少なくありません。ブランドアンバサダーへの就任、商品宣伝などマーケティングの場面においての影響力も益々高まっています。

今回はそんなインフルエンサーの定義や特徴、またマーケティング時の注意点などについて紹介していきます。

目次
1. インフルエンサーの定義とは?
2. インフルエンサーの規模やその特徴とは?
3. インフルエンサーの運営形態
4. インフルエンサーマーケティングの種類
5. インフルエンサーマーケティングのメリット・注意点
6. まとめ

┃インフルエンサーの定義とは?

では実際にインフルエンサーとはどういった定義でしょうか?まずは今話題の生成AIに聞いてみました。するとその答えは

インフルエンサー(Influencer)とは、ソーシャルメディアやオンラインプラットフォームを通じて、大きな影響力を持つ人物や個人ブランドを指す言葉です。彼らは特定の分野や業界で専門知識や経験を持ち、それを自身のオンラインプレゼンスを通じて共有し、フォロワーや視聴者の関心を引きつけます。

前半はまさにその通り、といったところでしょうか?しかし一般的にはSNSやオンライン上でも影響力を持つタレントやお笑い芸人、モデル、スポーツ選手などを指してインフルエンサーとは言いません。

SNSやその他オンラインチャネルから影響力を持つようになった人物、というのがインフルエンサーの定義としては的確かもしれません。

インフルエンサーの規模やその特徴とは?

下記の画像のように一般的にフォロワー数が100万人を超えるインフルエンサーを「トップインフルエンサー」、10万人〜100万以上のインフルエンサーを「ミドルインフルエンサー」、1万人〜10万以上のインフルエンサーを「マイクロインフルエンサー」、さらに1000人〜1万人のインフルエンサーを「ナノインフルエンサー」と呼びます。

規模別の特徴に関しては、言わずもがなかもしれませんが基本的にはフォロワー数が多いほど露出の機会は増え、フォロワー数が少なくなるほどインフルエンサーの数は多く、また多様化していきます。

いいねやコメント数から算出するエンゲージメント率はフォロワー数が少ないインフルエンサーほど高い傾向にあり、これは実際にデータにも現れています。当社独自データを分析するとフォロワー数1万人以下のナノインフルエンサーのエンゲージメント率が圧倒的に高いことが分かります。

このため近年、より高いエンゲージメント率を誇り、また費用も比較的低く抑えることが可能なナノインフルエンサーを採用しマーケティングキャンペーンを行うブランドが増えています。

インフルエンサーの運営形態

インフルエンサーの運営形態は大きく以下3つのパターンに分けられます。

① 事務所に所属
② 個人+マネージャー
③ 完全個人

それぞれインフルエンサーマーケティングを実施する際のメリット、デメリットがあるので予算や必要な時間などを見極める必要があります。

┃インフルエンサーマーケティングの種類

インフルエンサーマーケティングの種類は主に以下媒体や配信方法から選択していくことになります。

① SNS媒体:YouTube、Instagram、TikTok 、Twitter
② 配信形式:動画、ショート動画、ライブ配信、画像
③ プラスα:コンテンツの二次利用

インフルエンサーによって運営する媒体や投稿しているコンテンツタイプが異なる上に、宣伝したい商品によって適切な媒体、配信形式が違うためキャンペーンごとにしっかりとどのパターンが最適か判断する必要があります。

┃インフルエンサーマーケティングのメリット・注意点

メリット 1:ターゲティングのしやすさ

マーケターは近年のクッキーレス化の流れに戦々恐々としているのではないでしょうか?巷ではデジタル広告の効果低下などその影響が懸念されています。

その点インフルエンサーマーケティングはインフルエンサーのフォロワーへの訴求を主な目的とするため、ターゲットを比較的絞りやすいという特徴があります。

※注意点

しかし安易にインフルエンサーの性別や年齢からフォロワー層を判断するのはやめておくべきです!

なぜなら女性インフルエンサーのフォロワー=女性20代のインフルエンサーのフォロワー=20代という訳ではないからです。そのためインフルエンサーに確認、もしくは投稿の内容やコメントなどから、しっかりフォロワー層を判断することが重要です。

メリット 2:自然な宣伝、差別化が可能

インフルエンサー自身の言葉で実際の使用体験を語ったり、またユーモアをおり混ぜ宣伝することでより身近に感じてもらいやすく、商品やサービスの良さを自然に伝えることが可能です。

デジタル広告がいたるところに溢れる中において、インフルエンサーの個性を生かした宣伝は差別化を図ることも可能です。

※注意点

近年ステマが問題視されています。自然な宣伝をしたいと言っても必ず提供である旨、明示する必要があります。

また炎上やタイアップそのものに対する批判が起こる可能性もあります。そのため過去の投稿やタイアップへの反応もしっかりと分析することが大切です。

さらに普段と違う投稿スタイルの場合、フォロワーからの反感を招く恐れがあります。インフルエンサーの投稿スタイルをできる限り尊重し、win-winのキャンペーンにすることが大切です。

┃まとめ

インフルエンサーの数は毎年増加しており、またインフルエンサーマーケティングの規模も拡大するにつれ、キャスティングやタイアップ形態は複雑化しています。あらゆる視点から自社ブランドに最適なキャスティング、PR方法を導き出すことが必須です。

KOL Radar ではさまざまなインフルエンサーデータを一括で分析可能なツールを提供しています。興味のある方はぜひこちらからご確認ください!
https://bit.ly/3poYpK1