「インフルエンサーマーケティングの費用対効果は高い?」
「インフルエンサーの依頼料はどれくらい?」
という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
- インフルエンサーマーケティングに関する基礎知識
- インフルエンサーマーケティングの費用相場・費用項目
- インフルエンサーの報酬形態
の順に解説します。
インフルエンサーマーケティングの実施を検討している企業の担当者に役立つ記事です。
ぜひ最後までご覧ください。
インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサーマーケティングとは、SNS等で影響力をもつインフルエンサーに自社商品・サービスを宣伝してもらう手法です。
インフルエンサーに紹介してもらうことで口コミ効果が生まれ、認知度拡大や購買欲促進を実現できます。
これまでは、企業が直接消費者に働きかけるマーケティング手法が主流でした。
しかし、インフルエンサーを介することでより効果的にアプローチできることから、近年はインフルエンサーマーケティングが注目を集めています。
インフルエンサーの基本的な知識については、以下を参考にしてください。
関連記事:インフルエンサーとは?その定義やマーケティング起用のメリットと注意点を解説
インフルエンサーマーケティングの費用対効果は高い?
インフルエンサーマーケティングは費用対効果が高い手法です。
その理由としては、ターゲティングしやすく、コストをかけずにユーザーからのリアクションを得やすいことが挙げられます。
他にもコンテンツの幅が広いなどのメリットがあるため、効果的なマーケティング施策をお探しの方は、インフルエンサーマーケティングを検討してみましょう。
インフルエンサーマーケティングの費用相場

インフルエンサーマーケティングの費用相場は「70万〜100万円(1回の施策あたり)」程度です(ただし報酬形態によっても変わってきます)。
一例として、インフルエンサーへの依頼料は、「フォロワー数」×「フォロワー単価」で算出します。
ただ、フォロワー単価はSNSやプラットフォーム、マーケティング企業などによって左右されます。
加えて、インフルエンサーマーケティングではインフルエンサーへの依頼料以外にもさまざまな費用が発生するため、注意が必要です。
インフルエンサーマーケティングで発生する費用の項目

それでは、インフルエンサーマーケティングでは、どのような費用が発生するのでしょうか?
以下で詳しく確認していきましょう。
インフルエンサーの報酬
インフルエンサーマーケティングで発生する費用の大部分は「インフルエンサーに支払う報酬」です。
自社商品・サービスをPRしてもらうインフルエンサーに対して、企業は報酬を支払います。
基本的にはインフルエンサーの影響力が高いほど、それに比例して報酬が高くなります。
インフルエンサーのフォロワー別の影響力については、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:インフルエンサーに必要なフォロワー数は?平均人数やランキングを紹介!
商品代金・配送料
インフルエンサーに自社商品を紹介してもらう場合、「商品代金・配送料」の費用が発生します。
自社商品を紹介してもらう際は、インフルエンサーに対して無料で商品を提供する(ギフティングを行う)のが一般的です。
そのため、商品代金や発送にかかる費用を考慮しなくてはいけません。
複数のインフルエンサーを活用する場合は、それだけ商品代金・配送料がかかるので注意が必要です。
交通費・宿泊費
インフルエンサーマーケティングの手法によっては、「交通費・宿泊費」が発生することがあります。
例えば、インフルエンサーをイベントに招待する場合、交通費、必要に応じて宿泊費を支払わなくてはいけません。
さらに、イベントなどの大掛かりなプロモーションの場合は、インフルエンサーの時間を拘束するため、別途で拘束費用が発生するケースもあります。
交通費・宿泊費、拘束費用、予算などを踏まえて、どれくらいの人数のインフルエンサーを招待するかを決めましょう。
ディレクション費用
ディレクション費用は、マーケティング会社や業者に依頼する際に発生する費用です。
ディレクション費用には、主に以下が含まれます。
- インフルエンサーの選定・管理
- インフルエンサーとのコミュニケーション
- 進捗管理
- 報酬の交渉やレポート作成
マーケティング会社によっては、エンゲージメントに応じて追加費用が発生するケースもあります。
マーケティング会社に依頼することでコストが発生しますが、業務効率化が向上するだけでなく、質の高いマーケティングを実現できるでしょう。
プラットフォーム利用料
自社でディレクションする場合はプラットフォームの利用がおすすめです。
この場合、プラットフォーム利用料がかかります。
プラットフォーム利用料の形態は、主に以下の2パターンです。
- システム利用料とインフルエンサーの報酬を支払う
- フォロワー数、いいね数などの成果に応じて成果を支払う
インフルエンサーマーケティングのサービスには、マッチングに特化したものや、リサーチからレポートまで一元管理できるものまで、さまざまな種類があるので、自社にあったものを選定することが大切です。
戦略的なインフルエンサーマーケティングを検討中の方には「Kolr(カラー)」がおすすめです。
グローバルに活躍するインフルエンサーデータを3億件以上抱え、そこから抽出されるデータでインフルエンサーマーケティングを包括的にサポートします。
インフルエンサーの報酬形態

インフルエンサーの報酬形態は、以下の2種類に分けられます。
固定報酬 | あらかじめ企業とインフルエンサー間で報酬を取り決める方式 |
成果報酬 | 成果によって報酬が変動する方式 |
固定報酬
1つ目の報酬形態は「固定報酬制」です。
あらかじめ企業とインフルエンサー間で報酬を取り決めておきます。
基本的に、依頼料は「フォロワー数」×「フォロワー単価」で計算します。
フォロワー単価は影響力によっても左右しますが、「1〜5円程度」が相場です。
依頼時は「この商品のレビュー動画を作成し、Instagramにストーリーズとフィード投稿を行ってください」などの依頼内容と、報酬額を提示します。
成果報酬
2つ目の報酬形態は「成果報酬制」です。
成果によって報酬が変動するため、結果が得られなかった場合はコストを抑えられます。
一般的にはインフルエンサーに条件を提示して、達成した項目の報酬を支払います。
条件例は以下の通りです。
- アプリダウンロード
- 無料相談の申し込み
- 商品・サービスの購入
- URLのクリック率◯%以上
固定報酬と成果報酬のどちらかは、インフルエンサーマーケティングの目的や予算、自社商品・サービスの特徴などを踏まえた上で、最適な形態を選ぶことが大切です。
インフルエンサーに依頼する際の注意点

ここでは、インフルエンサーに依頼する際の注意点を紹介します。
インフルエンサーの選定を慎重に行う
インフルエンサーマーケティングを成功させるためには、依頼するインフルエンサーの選定を慎重に行うことが重要です。
インフルエンサーマーケティングは、フォロワーが多いインフルエンサーを活用すれば必ず成果を得られるわけではありません。
自社商品・サービスとの親和性、ターゲット、投稿内容、インフルエンサーのモチベーションなどによって、得られる効果が変わってきます。
インフルエンサーの選定が難しい場合は、マーケティング会社やプラットフォームを利用すると良いでしょう。
ステマによる炎上リスクに注意する
ステマ(ステルスマーケティング:stealth marketing)とは、広告である事実を隠して商品・サービスをPRする行為です。
消費者が商品・サービスに対する正しい判断を行いづらくなるため、令和5年10月1日からステルスマーケティングは禁止されています。
商品を提供する代わりに無償でPRしてもらう場合でも、ステマと見なされる可能性があるため、注意が必要です。
なお、インフルエンサーに依頼する際には「PR表記必須」であることを伝え、投稿内容のチェックも併せて行いましょう。
まとめ

今回の記事では、インフルエンサーマーケティングに関する基礎知識をはじめ、費用相場や費用項目、報酬形態などについて解説しました。
インフルエンサーはターゲティングしやすく、費用対効果の高い施策です。
自社商品・サービスの認知度拡大やブランディング、売上拡大など、さまざまな効果を得られます。
データに基づいた戦略的なインフルエンサーマーケティングの実施をお考えの方は、ぜひ「Kolr(カラー)」をご活用ください。
SNSコンテンツデータは60億件以上、インフルエンサーアカウントは3億件以上にもおよびます。
競合他社のインフルエンサータイアップ状況も分析可能なので、ぜひ詳細をご確認ください。
