インフルエンサーの種類とは?さまざまな分類基準や特徴についても解説

「インフルエンサーってどんな人?」
「インフルエンサーにはどんな種類があるの?」

という疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を

  • フォロワー数、プラットフォーム、ジャンルによるインフルエンサーの分類
  • インフルエンサーの活用に関するQ&A
  • インフルエンサー選びの重要性

の順に解説します。

インフルエンサーマーケティングの活用を考えている方に役立つ記事です。

ぜひ最後までご覧ください。

フォロワー数によるインフルエンサーの分類

フォロワー数
インフルエンサーの階層フォロワー数
メガインフルエンサー100万人以上
ミドルインフルエンサー10万人~100万人
マイクロインフルエンサーフォロワー1万人~10万人
ナノインフルエンサー1,000人~1万人

ここでは、フォロワー数によるインフルエンサーの階層について、紹介していきます。

メガインフルエンサー

インフルエンサーをフォロワー数で分類した時に最もフォロワーが多いのが、メガインフルエンサーです。

メガインフルエンサーは100万人以上のフォロワーを抱え、テレビやYoutube、Instagramなど、さまざまなメディアのトップ層で活躍する人物のことを指します。

特定のジャンルに偏るのではなく、インフルエンサー自身が広い支持を集めている傾向にあります。

高い知名度と広範囲に渡るファン層が強みであり、企業のプロモーションに起用されることも多いです。

一方で、フォロワーとの距離感が少し遠いというデメリットがあります。

ミドルインフルエンサー

ミドルインフルエンサーは、フォロワー数が10万人〜100万人規模のインフルエンサーを指します。

メガインフルエンサーと比較するとジャンルやメディアを跨いだ活躍は少ないですが、主力としているメディアではかなり大きな影響力を持っているのが特徴です。

特定の分野に注力している場合が多く、アプローチできるファン層が明確であるというメリットがあります。

また、フォロワーとの距離も比較的近いと言えます。

マーケティング分野においては、コストパフォーマンスの面でも注目を集める階層です。

マイクロインフルエンサー

マイクロインフルエンサーとは、フォロワー数が1万人〜10万人程度のインフルエンサーのことを言います。

副業でインフルエンサーを行う会社員や学生など、一般人も多く存在する層です。

フォロワーとの関係が密接で、エンゲージメント率が高い傾向にあります。

ニッチな市場での影響力が強いため、特定のファン層にアプローチしたいという場合におすすめです。

ナノインフルエンサー

フォロワー数が1,000〜1万人ほどのインフルエンサーを、ナノインフルエンサーと言います。

学生や主婦などが多く、マイクロインフルエンサー以上に小さなコミュニティでの活動が中心となっています。

フォロワーへのいいねやコメントなど、インフルエンサー側からのアクションもあり、エンゲージメント率が高い傾向にあります。

予算を抑えてインフルエンサーを起用したい、多くのインフルエンサーに依頼したい場合におすすめです。

プラットフォームによるインフルエンサーの分類

プラットフォーム

Instagramを活用するインフルエンサー

Instagramを活用するインフルエンサーは、インスタグラマーと呼ばれます。

Instagramに投稿できるのは、フィード・リール・ストーリーズの3種類であり、いずれも写真や動画などの視覚に訴えるコンテンツです。

そのため、ファッションやグルメなどの見た目にこだわるジャンルが注目を集めやすいです。

一目見て興味を惹かれるようなコンテンツ制作が求められるため、インスタグラマーの多くは写真や動画の編集技術を持っています。

Youtubeを活用するインフルエンサー

Youtubeを活用するインフルエンサーは、Youtuberと呼ばれます。

Youtubeでは動画がメインコンテンツであり、長時間にわたっての情報発信が可能です。

ゲームや料理などの情報量が多いコンテンツや、体験型のコンテンツのプロモーションに適しています。

テレビに進出するYoutuberも多く、活躍の幅広さも強みです。

近年では、ショート動画と呼ばれる短い動画も盛んに投稿されるようになっています。

TikTokを活用するインフルエンサー

TikTokを活用するインフルエンサーは、TikTokerと呼ばれます。

TikTokは10代〜20代の若いユーザーが中心となっているため、若い世代を対象としたマーケティングにおすすめです。

短い動画形式であり、おすすめ欄がよく利用されるため、バズりやすく、短期間に大きな注目を集められるチャンスがあります。

X(旧:Twitter)を活用するインフルエンサー

Xは上記3つのSNSとは違い、文章を中心としたSNSです。

写真や動画を追加することもできますが、基本的には140文字以内の短い文章で投稿を行います。

ハッシュタグなどにより検索の精度が高くなっているため、検索ツールとして利用しているユーザーも存在します。

文字を使うため、語彙力や言語化能力が求められる点が特徴です。

活動するジャンルによるインフルエンサーの分類

活動するジャンル

インフルエンサーが活動するジャンルは多岐にわたるため、今回の記事では一部の代表的なジャンルをご紹介します。

美容系インフルエンサー

美容系インフルエンサーは、スキンケアやメイク、ヘアケアなどの美容に関する情報を発信するインフルエンサーのことです。

美容系インフルエンサーに自社の商品を使ってもらう体験型のプロモーションが多く、フォロワーに生の声を伝えられます。

動画や写真を活用することで使用感も分かりやすく伝えられるのが強みです。

ファッション系インフルエンサー

ファッション系インフルエンサーは、InstagramやTikTokを中心に、服のレビューだけでなくコーディネートなどの紹介も行っています。

プチプラアイテムの活用方法やママ向けの着回し術など、フォロワーのニーズに合わせたコンテンツを提供します。

グルメ系インフルエンサー

グルメ系インフルエンサーは、飲食店や購入した料理に関するレビューを行うインフルエンサーと、レシピ動画などを発信するインフルエンサーに分かれます。

SNSでは映えるグルメが注目を集めやすく、興味を惹くような撮り方や編集の技術が支持を得るポイントとなります。

ビジネス系インフルエンサー

ビジネス系インフルエンサーは、副業や投資、自己啓発などビジネス関連の情報を発信するインフルエンサーです。

企業やビジネスパーソンの間で影響力を持っています。

ビジネスは市場や社会の変化によって影響を受けやすいジャンルであるため、情報が早く回るSNSと相性が良いと言えます。

旅行・レジャー系インフルエンサー

旅行・レジャー系インフルエンサーは、旅を通じておすすめの観光地やホテル、アクティビティなどを紹介するインフルエンサーです。

企業だけでなく自治体と提携することもあります。

インフルエンサーの投稿を参考にして旅行の計画を立てる旅行者も多く、安定した人気を誇るジャンルです。

インフルエンサーの活用に関するQ&A

Qa

有名なインフルエンサーにはどんな人がいる?

Instagramのメガインフルエンサー:渡辺直美さん

渡辺直美さんは日本を代表するメガインフルエンサーであり、海外からも広く支持を集めています。

自身の持つアパレルブランド関連の投稿も含め、ファッション系の投稿が多くあります。

Instagramのフォロワー数は1,000万人を超えており、Instagramに留まらずテレビやTikTokなどでも活躍しています。

Youtubeのメガインフルエンサー:ウエスPさん

ウエスPさんはフランス版アメリカズ・ゴット・タレントで決勝へ勝ち進んだお笑い芸人です。

投稿は簡単な英語のものや言葉を用いないノンバーバルなものが多く、多国籍のフォロワーから支持を集めています。

インフルエンサーマーケティングが「意味ない」と言われるのはなぜ?

インフルエンサーマーケティングは現在大きな注目を集めている分野であり、そのコストパフォーマンスは高く評価されています。

ですが、適切な運用をしないと十分な効果が得られない恐れがあります。

例えば、商品のターゲット層とインフルエンサーのフォロワー層が一致していない場合、購買や知名度の向上につながりません。

インフルエンサーマーケティングが「意味ない」と言われるのは、このようなケースを指していることが多いと考えられます。

インフルエンサー選びの重要性

インフルエンサー選びの重要性

ここまでご紹介したように、インフルエンサーにはさまざまな種類があります。

ジャンルやプラットフォームによってファン層が大きく異なるため、目的や商品に合ったインフルエンサーを選ぶことが重要です。

自社のターゲット層と合致するファン層を持つインフルエンサーを起用すれば、マーケティング効果を最大化することができます。

インフルエンサーマーケティングの目的とターゲットを明確に定め、最適なインフルエンサーを探しましょう。

インフルエンサー探しなら、下記のKolrがおすすめです。

海外含め、3億件以上のデータベースから検索することが可能です。

まずは、登録して無料トライアルをお試しください。

>>Kolrの詳細を見る

まとめ

まとめ 3

今回の記事では、インフルエンサーの分類について詳しく紹介しました。

インフルエンサーマーケティングは、コストパフォーマンスの高さからも近年注目を集めている手法です。

Kolr(カラー)は、iKala Japanが運営する世界最大級のインフルエンサーデータベースです。

世界中から3億件以上のインフルエンサーアカウントを取り揃えているため、AIデータ分析を用いて自社に最適なインフルエンサーを見つけることができます。

興味をお持ちの方は、ぜひ登録して、無料トライアルをお試しください。

Kolr Blog Cta